ピアノで使われる「コード」とその役割
ピアノの楽譜では、メロディーラインの上に「C」や「G7」などの英数字が記されていることがよくあります。
これらは、特にポピュラーミュージックで頻繁に見られ、メロディーに調和するハーモニーや和音を示すものです。
これらのコードを理解しておくと、ただそれを見ただけで、どのような伴奏を加えれば良いかが分かるようになります。
和音のタイプやその響きを学ぶことで、コードが示されていないクラシック音楽なども、より深く理解することができるようになります。
コード表はしばしば楽譜の初めに載っていたり、オンラインで見つけることができますが、一つ一つ調べるのは時間がかかりがちです。
ここでは、コードの構造や読み方を初心者にも分かりやすく説明していきます。
また、よく使われるコードのカタカナでの表記も紹介していますので、是非チェックしてみてください。
コードの構造とその読み方
私たちが普段耳にしている音階「ドレミファソラシド」は、実はイタリアから来ており、日本では「いろは歌」を使って「ハニホヘトイロハ」と表記されることがあります。
英語圏では「CDEFGABC」というようにアルファベットで表記されます。
例えば、C(ド)を根音とし、そこから三つ数えてミ、さらに五つ数えてソを加えると「ドミソ」の和音、つまり「C」コードが形成されます。
この「C」コードは明るい響きを持っており、「シー」と読みます。
一方で、D(レ)を根音にした場合、ファとラを加えると「レファラ」という和音になり、これは比較的暗い響きを持つため、「Dm」と記され、「ディーマイナー」と読まれます。
コード名は根音を基に定められ、音の高さや順番が変わっても、その和音が持つ特性は変わらないのです。
例えば「C」であれば、「ドミソ」でも「ミソド」でも「ソドミ」でも、全て「C」コードとして認識されます。
メジャーとマイナーコードの基本
ピアノのコードには、その響きによってメジャー(明るい響き)とマイナー(暗い響き)の区別があります。
メジャーコードは、一般的にコード名のみで表されることが多く、例えばCメジャーは単に「C」と記されます。
しかし、マイナーコードには、例えばCマイナーであれば「Cm」と小文字の「m」が付けられます。
Cコードの「ミ」を半音下げるとCマイナーの「ミ♭」となり、一気にその響きが暗くなります。
逆に、Dマイナーの「ファ」を半音上げるとDメジャーに変わります。
これにより、コードのメジャーとマイナーは簡単に変換できます。
以下に、よく使われるメジャーとマイナーコードの一覧を示します。
メジャーコードの例
C(ドミソ)、D(レファ♯ラ)、E(ミソ♯シ)、F(ファラド)、G(ソシレ)、A(ラド♯ミ)、B(シレ♯ファ♯)、E♭(ミ♭ソシ♭)、A♭(ラ♭ドミ♭)、B♭(シ♭レファ)
マイナーコードの例
Cm(ドミ♭ソ)、Dm(レファラ)、Em(ミソシ)、Fm(ファラ♭ド)、Gm(ソシ♭レ)、Am(ラドミ)、Bm(シレファ♯)
「属7コード」の特性と使い方
属7コードは、その不安定さから次のコードへ解決を求める特性があります。
例えば「G7(ソシレファ)」は明るく響きますが、何かに解決したくなるような感じがします。
G7の後にCコード(ドミソ)を弾くと、すっと心が落ち着くような感覚があります。
同様に他の属7コードも、特定のコードに解決することで、音楽に動きを加えることができます。
以下に、いくつかの属7コードとその解決コードを紹介します。
G7(ソシレファ)→ C(ドミソ)または Cm(ドミ♭ソ)
C7(ドミソシ♭)→ F(ファラド)または Fm(ファラ♭ド)
D7(レファ♯ラド)→ G(ソシレ)または Gm(ソシ♭レ)
E7(ミソ♯シレ)→ A(ラド♯ミ)または Am(ラドミ)
A7(ラド♯ミソ)→ D(レファ♯ラ)または Dm(レファラ)
F7(ファラドミ♭)→ B♭(シ♭レファ)または B♭m(シ♭レ♭ファ)
これらの属7コードは、和音の中で不安定さを感じさせ、解決へと導く役割を持ちます。