ピアノコードの役割とは?読み方と使い方とその効果とは?

趣味・習い事

ピアノで使われる「コード」とその役割

ピアノの楽譜では、メロディーラインの上に「C」や「G7」などの英数字が記されていることがよくあります。

これらは、特にポピュラーミュージックで頻繁に見られ、メロディーに調和するハーモニーや和音を示すものです。

これらのコードを理解しておくと、ただそれを見ただけで、どのような伴奏を加えれば良いかが分かるようになります。

和音のタイプやその響きを学ぶことで、コードが示されていないクラシック音楽なども、より深く理解することができるようになります。

コード表はしばしば楽譜の初めに載っていたり、オンラインで見つけることができますが、一つ一つ調べるのは時間がかかりがちです。

ここでは、コードの構造や読み方を初心者にも分かりやすく説明していきます。

また、よく使われるコードのカタカナでの表記も紹介していますので、是非チェックしてみてください。

コードの構造とその読み方

私たちが普段耳にしている音階「ドレミファソラシド」は、実はイタリアから来ており、日本では「いろは歌」を使って「ハニホヘトイロハ」と表記されることがあります。

英語圏では「CDEFGABC」というようにアルファベットで表記されます。

例えば、C(ド)を根音とし、そこから三つ数えてミ、さらに五つ数えてソを加えると「ドミソ」の和音、つまり「C」コードが形成されます。

この「C」コードは明るい響きを持っており、「シー」と読みます。

一方で、D(レ)を根音にした場合、ファとラを加えると「レファラ」という和音になり、これは比較的暗い響きを持つため、「Dm」と記され、「ディーマイナー」と読まれます。

コード名は根音を基に定められ、音の高さや順番が変わっても、その和音が持つ特性は変わらないのです。

例えば「C」であれば、「ドミソ」でも「ミソド」でも「ソドミ」でも、全て「C」コードとして認識されます。

メジャーとマイナーコードの基本

ピアノのコードには、その響きによってメジャー(明るい響き)とマイナー(暗い響き)の区別があります

メジャーコードは、一般的にコード名のみで表されることが多く、例えばCメジャーは単に「C」と記されます。

しかし、マイナーコードには、例えばCマイナーであれば「Cm」と小文字の「m」が付けられます。

Cコードの「ミ」を半音下げるとCマイナーの「ミ♭」となり、一気にその響きが暗くなります。

逆に、Dマイナーの「ファ」を半音上げるとDメジャーに変わります。

これにより、コードのメジャーとマイナーは簡単に変換できます。

以下に、よく使われるメジャーとマイナーコードの一覧を示します。

メジャーコードの例

C(ドミソ)、D(レファ♯ラ)、E(ミソ♯シ)、F(ファラド)、G(ソシレ)、A(ラド♯ミ)、B(シレ♯ファ♯)、E♭(ミ♭ソシ♭)、A♭(ラ♭ドミ♭)、B♭(シ♭レファ)

マイナーコードの例

Cm(ドミ♭ソ)、Dm(レファラ)、Em(ミソシ)、Fm(ファラ♭ド)、Gm(ソシ♭レ)、Am(ラドミ)、Bm(シレファ♯)

「属7コード」の特性と使い方

属7コードは、その不安定さから次のコードへ解決を求める特性があります。

例えば「G7(ソシレファ)」は明るく響きますが、何かに解決したくなるような感じがします。

G7の後にCコード(ドミソ)を弾くと、すっと心が落ち着くような感覚があります。

同様に他の属7コードも、特定のコードに解決することで、音楽に動きを加えることができます。

以下に、いくつかの属7コードとその解決コードを紹介します。

G7(ソシレファ)→ C(ドミソ)または Cm(ドミ♭ソ)
C7(ドミソシ♭)→ F(ファラド)または Fm(ファラ♭ド)
D7(レファ♯ラド)→ G(ソシレ)または Gm(ソシ♭レ)
E7(ミソ♯シレ)→ A(ラド♯ミ)または Am(ラドミ)
A7(ラド♯ミソ)→ D(レファ♯ラ)または Dm(レファラ)
F7(ファラドミ♭)→ B♭(シ♭レファ)または B♭m(シ♭レ♭ファ)

これらの属7コードは、和音の中で不安定さを感じさせ、解決へと導く役割を持ちます。

7が加わると変わる音色:メジャー7とマイナー7のコード

7が付くコードには、メジャー7とマイナー7の二種類があります。

メジャー7は、例えば「CM7」や「CMaj7」と表記され、「シーメジャーセブン」と読みます。

これらのコードは、Cの場合ドミソにシを加えた「ドミソシ」となります。

このシリーズには、FM7(ファラドミ)、GM7(ソシレファ♯)、AM7(ラド♯ミソ♯)などがあります。

マイナー7は、「Cm7」のように表記し、「シーマイナーセブン」と読まれ、例えばCm7は「ドミ♭ソシ♭」の和音になります。

Fm7(ファラ♭ドミ♭)、Gm7(ソシ♭レファ)、Am7(ラドミソ)などがこれに該当します。

メジャー7やマイナー7のコードは、ジャズやポップミュージックでよく用いられ、洗練されたおしゃれな響きを提供します。

複雑さを加える数字のコード

音楽にさらなる深みを加えるために、6、9、11、13といった数字が付加されたコードもあります。

例えば、C6(ドミソラ)はCの基本のトライアドに6番目の音を加えたもので、C9(ドミソシ♭レ)は、さらに9番目の音を加えたものです。

これらのコードはジャズに多く見られ、音楽に豊かなハーモニーをもたらします。

例として、C11やC13のコードは非常に複雑で、ピアノではすべての音を演奏することは難しいため、選択的に音を押さえる技術が必要です。

音の広がりを感じさせるaugコード

augコード、例えば「Caug」や「C+5」と表記されるこれらの和音は、根音から五番目の音を半音上げたもので、これにより和音が広がるような響きを持ちます。

これは、例えば「Caug(ドミソ♯)」から「F(ドファラ)」への移行に使用され、曲中での効果的なトランジションを生み出します。

同様に、GaugやFaugも、次のコードへの移行をスムーズにし、音楽に動きを加える役割を担います。

Caugの場合、その転回形はEaugやA♭augと同じ音を共有しており、これが音楽理論の面白い側面を示しています。

これらのコードは、ピアノの演奏において多様な表現を可能にし、音楽をよりリッチで魅力的なものに変えます。

それぞれのコードを理解し、適切に使用することで、あなたの演奏はさらに深みと洗練を増すでしょう。

緊張感を与えるsus4コード

sus4コードは、ピアノ演奏でよく使われるコードの一つで、「Csus4」などと表記され、「シーサスフォー」と読まれます。

このコードの特徴は、根音から3番目の音(通常はメジャーコードでいうミ)をファ(4番目の音)に置き換えることです。

この変更により、音に一時的な緊張感が生まれ、「戻りたくなる」響きが特徴です。

「sus」は英語の「suspend」に由来し、「吊り上げる」という意味があります。

このコードは特に、楽曲のピークや転調の前に使用され、聴き手の期待感を高める効果があります。

代表的なsus4コードには、Csus4(ドファソ)、Dsus4(レソラ)、Esus4(ミラシ)などがあります。

神秘的な響きのdimコード

dimコード、またはディミニッシュコードは、「diminish」から名付けられ、その名の通り「減らす」または「小さくする」効果を音楽にもたらします。

このコードは、根音から順に三半音(半音を三つ数える)ごとの音を重ねることで構成され、例えばCdimはドミ♭ソ♭ラという構成になります。

このコードの音色は不気味で緊張感があり、サスペンスやミステリーなどのシーンで効果的に使われます。

dimコードは転回しても同じ形の和音が得られる特性があり、例えばCdimの場合、E♭dim、G♭dim、Adimといった転回形が可能です。

まとめ

ピアノで使用されるコードは多岐にわたり、その種類や使い方を理解することで演奏の幅が広がります

sus4やdimといったコードは、楽曲に独特の感情や雰囲気を加えるために重要な役割を担います。

これらのコードを適切に使うことで、演奏者はより表現豊かで感動的な演奏が可能となります。

コードを学ぶことは時間がかかるかもしれませんが、その努力はピアノ演奏の質を格段に向上させるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました