音符の表情を変えたり強弱や速度を支持する記号を詳しく解説!

趣味・習い事

指示をする記号

楽曲には繰り返しやジャンプを示すさまざまな指示が含まれることがあります。

これらは曲の流れを効率的に進めるためのものです。

●リピート記号

楽譜では小節の終わりに二重線と点の記号が使われ、これをリピート記号と言います。

点が右側にある場合は、その部分から繰り返し始め、点が左側にあると最初から繰り返します。

●エンディング

繰り返しの後で異なる終結を迎えることを示すために使用されます。

例えば、1回目の終わりには「1.」が書かれ、2回目は「2.」へジャンプして異なるセクションを演奏します。

●ダ・カーポ (D.C.)

「最初から」という意味で、この記号が示されると曲の最初に戻ります。

●ダル・セーニョ (D.S.)

「セーニョから」という意味で、特定のセーニョとマークされた場所から再開します。

セーニョは特定の記号(Sに点二つ)で示されます。

●フィーネ (Fine)

曲の終了点を示します。D.C.やD.S.の指示の後、フィーネまで演奏を続けることが多いです。

●トゥ・コーダ (To Coda)

特定の点からコーダ(曲の終結部)へ直接ジャンプするための指示です。

コーダは通常、楽曲のクライマックスや締めくくりに位置づけられます。

これらの記号を理解し、練習を重ねることで、楽譜を読む際の混乱を避け、曲の全体的な流れをスムーズに掴むことができます。

初見で演奏する場合には特に、これらの指示に注意を払い、どの部分をどのように演奏するかを事前に確認することが重要です。

音符の表情を変える記号

音楽演奏において、音符に添えられる特別な記号が演奏表現を豊かにします。

これらの記号は、音の長さや強さ、接続の仕方に具体的な指示を与えます

●アクセント

音符の上にある、ひらがなの「く」のような記号です。

これはその音を他の音よりも強調して演奏することを意味し、力強く響かせます。

●スタッカート音符の上に置かれた小さな点です。

この記号が付いている音は短く切り、軽快に演奏します。

指を鍵盤から素早く離すことで、跳ねるような効果を出します。

●テヌート 音符の上または下に引かれる短い水平線で、その音を少し長めに、しかし次の音とは明確に区切って演奏することを指します。

これにより、音に重みと持続を与えます。

●スラー音符を繋ぐなめらかな曲線で、スラーで結ばれた音符群は一つの息で演奏します。

これにより、音符間のつながりが滑らかになり、一連の流れを表現します。

●タイ音符の間に引かれる曲線で、通常は同じ音を示します。

タイが適用されると、その音は連続して持続し、複数の音符の長さが一つに統合されます。

特に小節を越えて持続する際に使用されます。

これらの記号は、楽譜の中で演奏者に具体的な指示を与える重要な要素です。

これにより、単調な演奏ではなく、感情豊かで表現力のある演奏が可能になります。

初心者はまず記号に慣れ、徐々にこれらを自分の演奏に取り入れることで、楽曲の深みとニュアンスを掴むことができるでしょう。

強弱の指示

楽譜における強弱記号は、演奏のダイナミクスを形成するための重要な要素です。

これらの記号は主に五線の間や直下に配置され、演奏する音の強さを示します。

●フォルテ (f)

強く演奏することを示し、楽曲に力強さを加えるために使用されます。

記号が二つ並ぶ(ff)場合は「フォルテシモ」と呼ばれ、さらに強い強調を意味します。

三つ以上のフォルテは極めて稀ですが、存在する場合、それは非常に強力なダイナミクスを指示します。

●ピアノ (p)

弱く演奏することを示します。

二つ並ぶと「ピアニッシモ」(pp)となり、非常に穏やかな演奏が求められます。

●メゾフォルテ (mf) と メゾピアノ (mp)

これらはそれぞれ「やや強く」(mf)と「やや弱く」(mp)を示します。

これにより、フォルテとピアノの間のニュアンスを表現できます。

●フォルテピアノ (fp)

この記号は一度強く演奏した後すぐに弱くすることを示し、音のコントラストをはっきりさせます。

●クレッシェンド (crescendo) と デクレッシェンド (decrescendo)

これらはそれぞれ「だんだん強く」(crescendo)と「だんだん弱く」(decrescendo)を意味します。

記号は長い括弧のような形で、数小節にわたって音の強さを変化させることを指示します。

略称として「cresc.」や「decresc.」も使われます。

●ディミヌエンド (diminuendo)

これも「だんだん弱く」という意味で、decrescendoと同様の使用があります。

これらの強弱記号を理解し適切に演奏に取り入れることで、楽曲の感情的な表現が豊かになります。

初心者は、まずは基本的な記号から始め、徐々に複雑なダイナミクスに挑戦することが重要です。

また、実際の音源と照らし合わせて練習することで、正しい強弱の感覚を身につけることができます。

速度記号

楽譜の冒頭に記される速度記号は、演奏するテンポを指示する重要な要素です。

これらの記号の多くはイタリア語で表記され、演奏の速さを具体的に示します。

基本的なテンポの種類

●Largo (ラルゴ): 非常に遅いテンポで、広々とした表現が特徴です。

●Lento (レント): 遅いテンポで、落ち着いた感じを与えます。

●Adagio (アダージョ): ゆったりとした遅めのテンポです。

●Andante (アンダンテ): 「歩くような速さ」で、落ち着いた流れを持つテンポです。

●Moderato (モデラート): 中速で、バランスの取れたテンポです。

●Allegretto (アレグレット): やや速いテンポで、軽快です。

●Allegro (アレグロ): 速く、活発なテンポです。

●Presto (プレスト): 極めて速いテンポで、急速な演奏を要求します。

メトロノーム指示

メトロノーム数値は、1分間に何回のビートがあるかを示し、具体的な速度の指示に役立ちます。

例えば、「♩=60」は1分間に60回のビート、つまり1秒に1ビートの速さを意味します。

途中でのテンポ変更

●Ritardando (リタルダンド): 演奏を徐々に遅くします。

●Allargando: 演奏を遅くしながら強くします。

●Ritenuto (リテヌート): 突然に遅くすることを示します。

●Accelerando (アッチェレランド): 徐々に速く演奏します。

●a tempo: 一時的なテンポの変更から元のテンポに戻ることを指示します。

●Tempo Primo: 曲の初めのテンポに戻ります。

●Tempo Rubato: 柔軟にテンポを扱うことが許されるスタイルです。

●Meno mosso: 現在のテンポよりも遅くすることを示します。

●Piu mosso: 現在のテンポよりも速くすることを示します。

これらの記号を理解し適用することで、楽曲に適切な表情を加え、演奏の質を向上させることができます。

特に初心者には、これらのテンポをスマートフォンのアプリやメトロノームを使って練習することが推奨されます。

テンポが難しい場合は、ゆっくりと始めて徐々に速度を上げる練習を行うと良いでしょう。

発想用語

音楽表現において重要なのは、単に音符を演奏するだけでなく、その音楽が持つ感情や雰囲気を伝えることです。

そのためには、楽譜に書かれている発想用語の理解が不可欠です。

これらの用語は、特定の感情や演奏スタイルを指示しており、作曲者の意図を反映しています。

●Agitato (アジタート): 激しく、情熱的に。

●Amabile (アマービレ): 愛らしく、優しく。

●Animato (アニマート): 活気に満ちて、元気よく。

●Brillante (ブリランテ): 華やかに、輝かしく。

●Cantabile (カンタービレ): 歌うように、メロディアスに。

●Capriccioso (カプリチオーソ): 気まぐれに、変わりやすく。

●Dolce (ドルチェ): 甘く、優しく。

●Grandioso (グランディオーソ): 壮大に、豪華に。

●Legato (レガート): 滑らかに、つながりを持って。

●Leggero (レッジェロ): 軽く、敏感に。

●Marcato (マルカート): 明確に、強調して。

●Risoluto (リゾルート): 決然と、断固として。

●Schertzando (スケルツァンド): 冗談交じりに、軽快に。

●Tranquillo (トランクイッロ): 静かに、平和に。

●Vivace (ヴィヴァーチェ): 生き生きと、速く。

まとめ

楽譜は単なる音の高さやリズムを示すものだけではありません。

それは作曲者が演奏者に伝えたい表現や感情、演奏の指示が詰まったものです。

たとえば、ある記号が指し示すテンポや感情を実際に楽器で表現してみることで、その記号の持つ意味が直感的に理解できるようになります。

タイトルとURLをコピーしました